hsmwhsmw

初心者入門値の代入 - 変数とデータ型 - Java入門

変数の役割は値を格納したり取り出したりすることです。ここでは変数宣言した変数に値を格納する方法を確認します。

変数に値を格納することを変数に値を代入するといいます。書式は次の通りです。

変数 = 値;

「=」は代入演算子と呼ばれる演算子の一つです。「=」の右側に記述された値を左側に書かれた変数に代入します。

具体的な例で見てみます。

int num;
num = 10;

char c;
c = 'A';

この場合は変数「num」に10という整数を代入し、変数「c」に「A」という文字を代入しています。

変数に値を代入すると、変数はあたかも代入された値のように扱うことができます。

int num;
num = 10;
System.out.println(num);

変数「num」を画面に出力しています。変数「num」には10という整数が代入されていますので結果的に数値の10が出力されることになります。

なお変数に代入することができる値は、変数を宣言した時に指定したデータ型の値しかできません。

多重代入

複数の変数に同じ値を代入する場合、多重代入という仕組みが用意されています。書式は次の通りです。

変数1 = 変数2 = 変数3 = 値;

この場合、変数1から変数3には全て同じ値が代入されます。これは次のように記述した場合とまったく同じです。

変数1 = 値;
変数2 = 値;
変数3 = 値;

※厳密に言うと、「変数3 = 値;」「変数2 = 変数3;」「変数1 = 変数2;」と言う順序で代入が行われます。

サンプル

では簡単なサンプルで試してみます。

JSample5_1.java

class JSample5_1{
  public static void main(String args[]){
    int n;
    char c;

    n = 100;
    System.out.println(n);

    c = 'B';
    System.out.println(c);
    System.out.println(n);
  }
}

コンパイル後に実行すると次のように表示されます。

p5-1

今回のサンプルでは変数「n」に代入された値を2回画面に出力しています。このように変数に代入された値は画面出力などに利用しても無くなってしまうことはありません。